GX志向型住宅とは?未来の住まいとHEMSの役割と【子育てグリーン住宅支援事業】

こんにちは。ONE’S STYLE NISHIKAWA アドバイザーの久保本です。

今回は、補助金で気になる【GX志向型住宅】について、中でも要件として追加になった【HEMS】のことについてご説明いたします。

はじめに

地球環境問題が深刻化する中で、住宅にも持続可能なエネルギー活用が求められています。従来の住宅は、快適性や利便性を重視する一方で、エネルギー消費が増加し、環境負荷が課題となっていました。

こうした中、GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅が注目されています。さらに、住宅のエネルギー効率を高める技術として「HEMS(Home Energy Management System)」の導入が進んでいます。今回は、GX志向型住宅の特徴と、HEMSが果たす役割について詳しく解説します。

 

GX志向型住宅とは?

GX(グリーントランスフォーメーション)とは??

GX(グリーントランスフォーメーション)とは、環境負荷を低減しながら、経済成長を実現する取り組みのことを指します。日本政府もGXを推進し、再生可能エネルギーの導入や省エネ技術の発展を後押ししています。

GX志向型住宅の特徴

GX志向型住宅は、以下のような特徴を持ちます。

  • 省エネルギー設計:高断熱・高気密構造、最新の省エネ設備を導入。
  • 再生可能エネルギーの活用:太陽光発電や蓄電池の利用。
  • HEMSの導入:エネルギーの効率的な管理と最適化。⇦こちらが今回補助金の要件として追加になったものです。

 

HEMSってどんなもの?

HEMS(Home Energy Management System)の定義

HEMSとは、家庭内の電力消費を管理するためのシステムです。家電や発電設備をネットワークでつなぎ、エネルギーを「見える化」することで効率的な運用を可能にします。

HEMSが可能にするエネルギー管理

  • エネルギー消費のモニタリング:電力使用量をリアルタイムで把握。
  • 自動制御:電力需要に応じた最適な制御。
  • 再生可能エネルギーとの連携:太陽光発電の発電量を管理し、余剰電力の売電や蓄電を行う。

 

GX志向型住宅におけるHEMSの役割とは

エネルギーの「見える化」

HEMSを導入すると、スマートフォンやタブレットで電力使用状況を確認できます。これにより、無駄な電力消費を抑える意識が高まります。

自動制御による省エネ

HEMSは、電力需要のピーク時に不要な電力消費を抑えたり、電気料金の安い時間帯に電気を使うよう自動調整したりできます。

再生可能エネルギーとの連携

蓄電池を搭載したお家の場合、HEMSがあれば、太陽光発電や蓄電池と連携し、余剰電力を賢く活用できます。例えば、日中に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間に使用することで電力の自給自足を促進します。

 

HEMS導入のメリットと課題

家計への影響

HEMSの導入により、電気代の節約が可能になります。特に電力消費の最適化によって、電気料金の高騰リスクを抑えることができます。

環境負荷の軽減

省エネによるCO2排出量の削減が可能になり、環境負荷の低減に貢献します。

設置コストと技術的課題

一方で、HEMS導入には初期投資が必要です。また、既存の住宅に導入する場合、対応家電の入れ替えなどの課題もあります。

NISHIKAWAで採用しているエコキュートやエアコンはHEMS対応のものですが、HEMS自体の導入と、HEMS対応の分電盤の採用に際して少しコストがアップします。

 

GX志向型住宅の今後の展望

スマートグリッドとの連携

HEMSを活用することで、電力会社との情報共有が可能になり、スマートグリッド(次世代電力網)の構築が進みます。

IoT技術の進化とさらなる自動化

AIやIoT技術の進化により、HEMSの精度が向上し、より高度なエネルギー管理が可能になります。

政策・補助金の活用

政府や自治体はGX推進のため、HEMS導入に対する補助金を提供するケースが増えています。今後もさらなる支援策の拡充が期待されます。

 

GX志向型住宅への補助金制度

GX志向型住宅の普及を促進するために、国や自治体はさまざまな補助金制度を設けています。

今は子育てグリーン住宅支援事業がその代表かと思います。

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームに対する補助金制度で、高断熱性能やHEMSの導入を条件とし、環境に優しい住まいの普及を支援するものです。

詳しい要件は以下の公式サイトをご覧下さい。

 

まとめ

GX志向型住宅は、持続可能な社会の実現に向けて重要な役割を果たします。その中でも、HEMSはエネルギー管理の要となり、省エネや再生可能エネルギーの活用を促進します。

HEMSの導入により、電気代削減や環境負荷の軽減といったメリットがありますが、初期コストや対応家電の問題も考慮しながら導入を進める必要があります。

今後、さらなる技術革新や政策支援により、GX志向型住宅の普及が加速し、より多くの家庭でエネルギーの効率的な活用が可能になると思われます。

ONE’S STYLE NISHIKAWAでは標準の断熱仕様に一部設備を追加することで、子育てグリーン住宅支援事業「GX志向型住宅補助金」を活用していただけるようにご用意しております。

お気軽にお問い合わせください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

3/15(土)〜23(日) 完成見学会開催

「リビング土間で 趣味が広がる平屋」

四国中央市金生町 西川建設の分譲地「ウエストリバー桜住吉」 

ついに1棟目が完成しました。

ご予約お待ちしております♪

分譲地残り4区画好評販売中お気軽にお問合せください

予約ページへ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎スタッフ邸が見学ができるようになりました。

いつでもスタッフの自邸をご見学ください
スタッフの住まい方や、インテリア、収納方法などご参考にしてください◎

お家を建てるまでの考えや、住んでみての感想やどんな想いでお家を考えたのかなど、質問に答えさせていただいております。
是非、お家づくりのご参考にしていただければと思います。

ご予約フォームよりご予約お待ちしております。

クリック⇓⇓⇓

 

------------------------------------------

【自社分譲地情報】

【ご予約受付中】

四国中央市金生町下分自社分譲地「ウエストリバー桜住吉」分譲地・土地個別相談会 随時開催中

  

 

------------------------------------------

【ご予約受付中】

HOUSE de NISHIKAWAお家づくり無料相談会 随時開催中

------------------------------------------

ONE‘S  STYLE NISHIKAWA公式Instagramでは、ROOM TOURを沢山投稿しております。

 是非フォローやいいね!、お気に入りには保存などもお気軽によろしくお願いいたします。

➡ 公式Instagram

Tiktokも始めました♪

➡ 公式Tiktok

YouTube始めました♪

➡ 公式YouTube

クリックしてね

⇓⇓⇓

フォローやいいね♡をよろしくお願いいたします。

⇓⇓⇓

------------------------------------------

 

------------------------------------------

新築設計事業部: ONE’S STYLE NISHIKAWA

電話番号: 0800-200ー7124

新築工事・リフォーム・メンテナンス事業部: 西川建設株式会社

電話番号:0120ー58-4767

四国中央市で新築住宅を建てるなら、一度 ONE’S STYLE NISHIKAWAにご相談ください♪

四国中央市でリフォームするなら、一度 西川建設株式会社 にご相談ください♪

施工事例は→公式Instagram公式ピンタレスト

 

開催中のイベント情報

最近のスタッフブログ

スタッフ

アーカイブ

タグ

TOP
お家づくりBOOK 無料相談予約 LINE登録 Instagram YouTube
カタログ請求
電話をかける
Instagram
LINE登録
オーナーズクラブ