芝生のお手入れの続き
以前のブログで、芝生のお手入れについてお話しましたが、
今日は、その続きをご紹介したいと思います。
庭を見て…
あぁぁ…芝生の中に雑草が わさわさ 生えてきている…
春だしね、花も咲けば、雑草も生える ですね。
今は根も浅く、抜きやすいので、雑草を抜きつつ、作業を進めましょう!
目指す春の作業、
①芝焼き
②サッチング
③エアレーション
④目土入れ
⑤肥料
のうち、①~②はがんばって終えましたので、次は③~⑤をがんばります!
まずは、
③エアレーション
エアレーションとは、芝生に穴をあけることです!
芝生は何度も踏まれたりで、地面が固くなってます。
そうすると、根が詰まって呼吸や養分の吸収がしずらくなり、きれいに芝生が生えてこなかったりするんです。
なので、芝生に穴をぽつぽつ開けて、地面に新鮮な空気を入れたり、根をほぐしていきます。
私が使っている使道具はこれ↓
ローンパンチ
突起の先が空洞になっていて、地面に軽く差し、上から体重を乗せると…
地面に直径1cmくらいの穴が開いていきます。
15cm~20cmくらいの感覚で穴を次々開けていきます。
土が硬いのでなかなかの労働です…
そして、④目土入れ&⑤肥料
芝生の上から3mmから5mmくらいの暑さに薄く土をかける作業のことです。
目土の種類は、いくつかあるみたいですが、私は砂に肥料を混ぜて使っています。
目土をふるいに入れ、芝生がうっすらと茶色くなる程度に薄く振りかけます。
ローンパンチであけた穴の部分は、穴が塞がるようにホウキで擦り込んでいきます。
そしてたっぷりと散水して目土を落ち着かせます。
ふぅ。これで春の作業は終了です。
後は、草引き・水やり・芝刈りをしつつ、ふさふさの芝生になるのを楽しみに待ちましょう♪
4月のイベントは、こちらの構造体感会です。
建設途中のお家を限定公開
スーパーウォール工法の家
普段なかなか見ることができない柱や梁
といった建物の内部を見ることができます。
また、高性能スーパーウォールが
どのように施工されているかもご覧いただけるまたとない機会です!
高気密・高断熱・高耐震の秘密をご覧ください。
ご予約はこちらから ↓↓
ご予約フォーム
四国中央市で新築住宅を建てるなら、一度 ONE’S STYLE NISHIKAWA にご相談ください♪
四国中央市でリフォームするなら、一度 西川建設株式会社 にご相談ください♪
施工事例は→公式Instagram
Instagramリールで→ROOM TOUR
始めました!!!是非ご覧ください♪
PROFILE

- 新築注文住宅営業設計
-
四国中央市の気候や風土、お客様のライフスタイルに合ったお家をご提案させていただきます。ひとつひとつの建物に一生懸命想いをこめてお客様の笑顔のための空間づくりをお手伝いします。
気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください!
最新の投稿
井原ブログ2023.06.04それって必要??
畠中ブログ2023.06.04NISHIKAWAの建築現場【家とはどうやって作られているのかパート1】
福田ブログ2023.06.02松尾設計室 松尾さんのおはなし
半田ブログ2023.05.28みなさん浄水器って使っていますか?お水を飲む習慣