こんにちは。
ONE’S STYLE NISHIKAWA アドバイザーの久保本です。
今回は、最近ご興味を持たれている方も多い、蓄電池の補助金についてお知らせいたします。
目次
はじめに
最近はエネルギーの効率的な活用が求められていたり、災害時のことを考えてということもあり、特に太陽光発電と蓄電池の組み合わせが注目を集めています。
国もこうしたエネルギー活用を推進するために、省エネ関連の補助金制度を充実させています。
2025年には、「住宅省エネ2025キャンペーン」や「DR補助金」などの補助制度が用意されており、これらを活用することで蓄電池の導入費用を大幅に抑えることが可能です。
住宅省エネキャンペーン2025 とは?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省、経済産業省、環境省が連携して実施する補助金制度で、リフォームや新築での住宅の省エネ化を推進することが目的とされています。
このキャンペーンでは、以下の4つの補助事業が展開されています。
- 子育てエコホーム支援事業(国土交通省)
- 給湯省エネ2025事業(経済産業省)
- 高効率エネルギー設備導入支援事業(環境省)
この中でも、蓄電池の設置に直接関係するのが「子育てエコホーム支援事業」です。
また、SII 一般社団法人環境共創イニシアチブの事業として「DR補助金」があります。
蓄電池に関る補助金制度
子育てエコホーム支援事業
「子育てエコホーム支援事業」は、新築・リフォームの省エネ化を支援するための補助金制度で、特にリフォームにおいて蓄電池の設置が補助対象となっています。
補助対象と補助金額
- 家庭用蓄電池の設置:1戸あたり 64,000円 の補助
- 太陽光発電システムとの併用が推奨される
- 対象となる設備:国が指定する要件を満たす家庭用蓄電池
この補助金は、主に住宅の断熱性向上や省エネ設備の導入を促進するためのものですが、蓄電池を後付けで設置する場合でも申請可能です。
DR(デマンドレスポンス)補助金
「DR補助金」は、電力需給の調整を目的とした補助金制度で、特定の要件を満たした家庭用蓄電池の設置が支援されます。
補助対象と補助金額
- 蓄電池の導入費用の 1/3 を補助
- または、初期実効容量 1kWhあたり3.7万円 の補助(上限60万円)
- DR対応機能 を備えた蓄電池が条件
- SII(環境共創イニシアチブ)に登録された機器のみ対象
また、DR補助金を受けるためには、電力会社との連携が必要となる場合があり、導入後に一定のデマンドレスポンス(電力需給調整)に協力することが求められます。
DR補助金の申請には、以下の手順が必要となります。
- 対象機器の選定(国が指定する蓄電池を選ぶ)
- 見積もり取得(蓄電池設置業者から見積もりを取得)
- 補助金申請(Webフォームまたは郵送で申請)
- 審査・承認(申請内容が審査される)
- 設置工事の実施(承認後に蓄電池を設置)
- 完了報告と補助金の受領(工事完了後に補助金が支給)
申請期間や受付枠には限りがあるため、早めの準備が推奨されます。
まず1つ目のポイントが、工事業者との契約タイミングです。
この補助金は、交付決定後に契約することが義務付けられているため、誤って交付決定前の日付で契約書を作成しないように、注意しましょう。
2つ目のポイントは、完了報告書の提出期限です。事業完了時期が来年の1月14日となっております。
完了報告書は系統連系の完了から、蓄電池の試運転、工事費用の全額支払い完了までが終わっていて初めて提出できます。
以上、2つのスケジュールに注意して、補助金の申請を実施しましょう。
補助金の併用について
補助金の併用については、原則として国の他の補助制度との重複は不可ですが、自治体の補助金とは併用できる場合があります。
例えば、
- 「子育てエコホーム支援事業」と「DR補助金」は 併用可能
- 地方自治体の補助金 との併用も可能(条件あり)
- ただし、太陽光発電の補助金との併用には制限がある場合がある
申請前に、自治体の補助金制度の詳細を確認することが重要です。
注意点と最新情報の確認方法
補助金制度は毎年変更される可能性があるため、以下の方法で最新情報を確認することが重要です。
- 公式サイト(住宅省エネ2025キャンペーン、SIIのサイトなど)
SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)のサイト ⇨ https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
住宅省エネ2025キャンペーンのサイト⇨ https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/ - 施工業者や販売店への問い合わせ
- 地方自治体の補助金情報の確認
また、補助金の予算が上限に達すると受付が終了するため、早めに申し込むことが重要です。
まとめ
2025年の省エネキャンペーンでは、蓄電池の導入をサポートする補助金が複数用意されています。
- 子育てエコホーム支援事業:1戸あたり最大64,000円
- DR補助金:1kWhあたり3.7万円(上限60万円)
- 補助金の併用が可能な場合もある
これらの制度を活用すれば、蓄電池導入の初期費用を大幅に削減できる可能性があります。
導入を検討している方は、早めに情報収集を行い、申請手続きを進めることをおすすめします。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎【4/20(日) オーナーズクラブCafé開催】
オーナーズクラブの使い方などを詳しく知りたい!
オーナーズクラブポイントの貯め方を教えて欲しい!
お家のいろいろな情報交換など、カフェ気分でオーナーさま同士で気軽に交流してみませんか?
オーナーさまにお家づくりのお話を聞いてみたい!!と思われる、これからお家づくりを考えられている方も大歓迎!
どんなことから始めればいい?やってよかったことって何??これはなくてもよかった・・・ていうものはある??
などなど、なんでもご相談ください。
午前の会ではお弁当、午後の会ではケーキ&ドリンク付きです♪
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎スタッフ邸が見学ができるようになりました。
いつでもスタッフの自邸をご見学ください
スタッフの住まい方や、インテリア、収納方法などご参考にしてください◎
お家を建てるまでの考えや、住んでみての感想やどんな想いでお家を考えたのかなど、質問に答えさせていただいております。
是非、お家づくりのご参考にしていただければと思います。
ご予約フォームよりご予約お待ちしております。
クリック⇓⇓⇓
------------------------------------------
【自社分譲地情報】
【ご予約受付中】
四国中央市金生町下分自社分譲地「ウエストリバー桜住吉」分譲地・土地個別相談会 随時開催中
------------------------------------------
【ご予約受付中】
HOUSE de NISHIKAWAお家づくり無料相談会 随時開催中
------------------------------------------
ONE‘S STYLE NISHIKAWA公式Instagramでは、ROOM TOURを沢山投稿しております。
是非フォローやいいね!、お気に入りには保存などもお気軽によろしくお願いいたします。
Tiktokも始めました♪
➡ 公式Tiktok
YouTube始めました♪
クリックしてね
⇓⇓⇓
フォローやいいね♡をよろしくお願いいたします。
⇓⇓⇓
------------------------------------------
------------------------------------------
新築設計事業部: ONE’S STYLE NISHIKAWA
電話番号: 0800-200ー7124
新築工事・リフォーム・メンテナンス事業部: 西川建設株式会社
電話番号:0120ー58-4767
四国中央市で新築住宅を建てるなら、一度 ONE’S STYLE NISHIKAWAにご相談ください♪
四国中央市でリフォームするなら、一度 西川建設株式会社 にご相談ください♪
施工事例は→公式Instagram公式ピンタレスト