廊下がない家のメリット・デメリットをチェック

一昔前までは玄関ホールからまっすぐに伸びる廊下の間取りが一般的でしたが、最近は廊下のない家が増えてきています。住宅性能の向上やライフスタイルの変化に伴う新しい間取りですが、採り入れる際はメリット・デメリットを正しく把握することが大切。

今回は実際に廊下がない家の、メリットやデメリットをチェックしていきましょう。

 

■廊下がない家が増えている理由

・断熱性能が上がり広いLDKが増えた

最近の新築住宅では、省エネ性能・快適性能の向上を目指し「高気密・高断熱仕様」が一般的になりつつあります。全体の断熱性能が上がったことで冷暖房効率をキープできるようになり、広いLDKが一般的になったのが、廊下の無い家が増えた理由の一つです。広いLDKは廊下の代わりとして活用しやすく、ムダのない効率的な暮らしにつながります。

■廊下がない家のメリット・デメリット

 

【メリット】

・居住/収納スペースが広くなる

移動のためだけに存在する廊下が無くなると、単純にその分の床面積を居住スペースや収納に回すことができます。間取りパターンにもよりますが、長い廊下を省略できればかなりお部屋を広く取ることが可能です。

 

・温度差による不快感が少ない

一般的に冷暖房がない廊下をなくすと、移動時の温度差による不快感を軽減できるのも魅力的なポイントです。冷暖房が効いたお部屋から廊下に出たときの温度差は、結構不快感がありますよね。ヒートショック現象として知られているように、急激な温度変化は体への負担にもなります。

廊下をなくして住まい全体の室温を均一に保つと、不快感や健康被害の軽減につながります。

 

・動線効率が良い

廊下をなくしてリビングを回廊のように使うと、ドアを開け閉めする手間が省けて移動効率が良くなるのも意外なメリット。移動経路が限定される廊下と違い、広いLDKの中なら複数の動線を描けるのも有利なポイントです。移動シーンに合わせて最短経路を選びやすいため、家事効率がアップするのもうれしいですね。

 

・建築コストを抑えられる

廊下を省略すると純粋に壁の量とドアの枚数が減るため、建築コストの軽減にもつながります。廊下がなくなって浮いた分の床面積を減らしても問題なければ、さらに総工費を安く抑えることができます。初期コストの軽減だけでなく、壁紙張替えや建具交換など将来のリフォーム費用を抑えられるのも意外なメリット♪

 

・コミュニケーションを取りやすい

リビングを移動経路にすると家族が顔を合わせる機会が自然に増え、コミュニケーションを取りやすいのも大きなメリットといえるでしょう。特に子育て世代の方は、お子さんの表情から体調や悩みを察知できるので安心できるポイントですね。

 

【デメリット】

 

・プライバシーが低くなる

廊下をなくして必ずリビングを通る動線をつくると、来客時や家族同士のプライバシーが低下するのもデメリットのひとつです。例えばリビングにお客さんが来ていると、部屋からお風呂やトイレに出入りするとき少し気を使いますよね。お客さんが必ずリビングを通るので、生活感や見えると困るものがないか確認するのもなかなか大変です。

来客が多いライフスタイルの場合は、リビングの形や階段の位置に工夫してプライバシーを確保しましょう。

 

・音やニオイが広がりやすい

廊下は各部屋の緩衝地帯という役割も持っています。廊下が無くなると部屋同士が直接つながり、音やニオイが拡散しやすいというデメリットもあります。

キッチンの換気性能を高めたり、寝室とリビングを離したり、間取りの工夫で対策をしましょう。

 

・冷暖房のパワーが必要

冒頭でお伝えしたように建築技術の向上で冷暖房効率の悪化は抑えられていますが、廊下がない広い間取りは大きなパワーの冷暖房設備が必要になります。

例えばエアコンで比較すると、12畳用と20畳用では倍以上の価格差があるケースも少なくありません。現代の新築住宅にエアコンは必須ですから、初期コストは少し多めに見積もらないといけないでしょう。

暖房や除湿/加湿器など他の設備も大きなパワーの物が必要になり、購入費用は多めにかかります。

 

■廊下がない家の間取りアイデア実例

 

・リビング階段

リビングから廊下を挟まず直接二階に行ける間取りは、移動効率の良さとデザイン性の高さが魅力的。こちらのお住まいのようにキッチンからの距離が近いと、複数の家事を並行してこなしやすいですね。

 

リビングの奥には洗面所へのショートカットを設け、廊下を通らず最短距離で移動可能。広いLDKを中心に効率良く家事をこなせる間取りです。

 

・ウォークスルークローゼット

キッチンから寝室に行けるウォークスルークローゼットは、使い勝手・動線どちらも優秀な間取りアイデア。LDKから各部屋への動線も、最小限の廊下で効率の良い移動ができるレイアウトです。

 

■まとめ:廊下のない間取りで効率的なマイホームづくり

移動だけを目的として廊下を省略できると、居住スペースや収納を増やして暮らしやすいマイホームをつくることができます。ドアの開閉が減って移動効率が良くなるのも、廊下の無い間取りの大きなメリット♪デメリットもあるため廊下をなくすことは絶対の正解ではありませんが、上手に採り入れて効率的なマイホームづくりに活かしましょう。

 

------------------------------------------

2025年も沢山のイベントを計画しております。

あの大盛況だった 2024年新春福マルシェ POP UP KAGULAS 

が、なんと2025年も開催決定!!

もちろんどなたさまでもご来場いただけます。また、ハウスオーナーさまには特別商品券が当たるくじびきや、お子さまにはお菓子もプレゼント🎁

2025年1月19日(日)10:00~15:00

ミニマルシェも少し拡大し、沢山のおいしい食べ物が集結します🍖🍹🥯

前回の11月のマルシェで人気だったワークショップも同時開催!!

是非皆さまでお越しください。

そしてまたまた、とりかえっこroomも実施します。

今回は、お家で読み終わった絵本の交換会📚

皆さまお家にある絵本を、是非お持ちください♪

どんな絵本になるか楽しみですね♪

  

 

詳しい詳細はまた後日お知らせいたします♪今日はここまで♪

ひとまず皆さま楽しいクリスマスをお過ごし下さい🎅

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

いつでもスタッフの自邸をご見学ください

皆様のご予約お待ちしております◎

 

------------------------------------------

【自社分譲地情報】

【ご予約受付中】

四国中央市金生町下分自社分譲地「ウエストリバー桜住吉」分譲地・土地個別相談会 随時開催中

  

 

------------------------------------------

【ご予約受付中】

HOUSE de NISHIKAWAお家づくり無料相談会 随時開催中

------------------------------------------

スタッフの家

スタッフ邸が見学ができるようになりました。

スタッフの住まい方や、インテリア、収納方法などご参考にしてください◎

スタッフの家 見学ご予約フォームよりご予約お待ちしております。

建てるまでの考えや、住んでみての感想やどんな想いでお家を考えたのかなど、質問に答えさせていただいております。

是非、お家づくりの参考にしていただければと思います。

クリック⇓⇓⇓

 

------------------------------------------

ONE‘S  STYLE NISHIKAWA公式Instagramでは、ROOM TOURを沢山投稿しております。

 是非フォローやいいね!、お気に入りには保存などもお気軽によろしくお願いいたします。

➡ 公式Instagram

Tiktokも始めました♪

➡ 公式Tiktok

YouTube始めました♪

➡ 公式YouTube

クリックしてね

⇓⇓⇓

フォローやいいね♡をよろしくお願いいたします。

⇓⇓⇓

------------------------------------------

 

------------------------------------------

新築設計事業部: ONE’S STYLE NISHIKAWA

電話番号: 0800-200ー7124

新築工事・リフォーム・メンテナンス事業部: 西川建設株式会社

電話番号:0120ー58-4767

四国中央市で新築住宅を建てるなら、一度 ONE’S STYLE NISHIKAWAにご相談ください♪

四国中央市でリフォームするなら、一度 西川建設株式会社 にご相談ください♪

施工事例は→公式Instagram公式ピンタレスト

開催中のイベント情報

最近のスタッフブログ

スタッフ

アーカイブ

タグ

TOP
カタログプレゼント 無料相談予約 LINE登録 Instagram YouTube
カタログ請求
電話をかける
Instagram
LINE登録
オーナーズクラブ